日傘は何年間使っていますか?
壊れたり失くしたりしない限り、長年同じ日傘を使い続けていたりしませんか?
せっかく物を大切に使われている方には心苦しい話ですが、UVカット効果には寿命があります。
UV対策の観点から言うと、大切に長年使い続けるのは間違いなんです。
食べ物にも賞味期限があるように、日傘にも寿命があります。
UVカット効果は永遠ではないんです。
じゃあ一体、日傘の寿命は何年なんでしょうか?
UVカットの方法
まず、UVカットの方法は2種類あります。
UVカット加工:素材の表面にUVカットのコーティング加工を施したもの
UVカット素材:UVカットの効果のある物質を、素材そのものに含ませたもの
また、文字からも連想できるように、UVカット素材よりも表面にUVカット加工が施された製品の方が、経年劣化しやすいのが特徴です。
安価に手に入り圧倒的に流通量が多いのは、表面にUVカット加工コーティング施されたものです。
どちらのUVカット製品にせよ、効果的なUVカット率を維持するために、定期的にアイテムは買い替える必要があります。
兼用日傘の種類と選び方
兼用日傘にも2タイプあり、違いがあります。
晴雨兼用日傘:日傘に防水加工を施したもの
雨晴兼用日傘:傘にUVカット加工を施したもの
使用シーンに合わせて優先ポイントを考えて適切な日傘を選びましょう。
UV対策に効果的な日傘の色は?
UV対策には、黒色がおすすめです。
使い始めは、表面加工が施されているので色によるUVカット効果はあまり関係ありません。
ただ、使用とともにコーティングが落ちた時には、黒色の方が紫外線を吸収する効果があるので、白色の日傘よりも紫外線を通しにくいと言えます。
日傘をさしていても地面からの照り返しによる日焼け止めもしっかり塗りましょう。
日傘のUVカット率の寿命
UVカット加工の日傘の寿命は2~3年と言われています。
使用とともに表面に施されてUVカットコーティングが取れてきますので、買い替えが必要です。
UVカット率が落ちた日傘は、目視でも生地の質感の変化で分かる場合があります。
感覚的な表現ですが、
生地が柔くなってハリがなくなったり、コーティングが取れたせいか質感が変わり布感が増したな、と感じたことないですか?
もし、生地の感じが変わったなと思ったら、3年待たずとも買い替えの合図です。
日傘のUVカット率を長持ちさせる方法
日傘のUVカット率を長持ちさせたい時は、次のルールを守りましょう。
正しく使用することで日傘の寿命を最長化できます。
日傘は雨の時に使わない
UVカット加工は水に濡れると落ちていってしまいます。
晴雨兼用の日傘なら、雨に濡れることが前提で作られていますので幾分安心ですが、日傘は極力濡らさないようにしましょう。
想定外の雨の際には勿論使うべきですが、雨が降った時の備えとしての折り畳み傘なら、雨傘を携帯しましょう。
念の為で持ち歩くなら、小さくて軽量なものがオススメ。
こちらは、わずか69gのカーボン製の傘で、超コンパクト。
この傘を3つ持っても、スマホより軽いんです。
摩擦を避けて日傘を丁寧に扱う
摩擦は表面や生地自体を劣化させるので、日傘は丁寧に扱いましょう。
折りたたみ傘は開閉時や収納時など摩擦が起こりやすいので、長傘より劣化が早くなります。
普段は長傘メインで、荷物との兼ね合いで収納したい時は折り畳み傘を利用するなど、2本を上手に使い分けて、日傘を長持ちできるようにしてあげましょう。
靴もそうですよね。
一種類を毎日履くよりも、何足かをローテーションすると良い。
同じような考え方です。
UVカットスプレーをかける
服や帽子などに使える布用UVカットスプレーをかけましょう。
日傘にもかけてあげることで、紫外線のダメージから生地を守り、UVカット効果を維持することが出来ます。
濡らさないように雨の日は避けていても、突然の雨もあります。
どうせスプレーするなら、UVカット兼防水スプレーがオススメです。
まとめ
日傘のUVカット効果を維持するために、雨天時は雨傘を使い、なるべく水に濡らさないようにして丁寧に扱いましょう。
思ったより短い寿命ですが、UVカット効果を考えて日傘は2〜3年で買い替えましょう。
毎年、可愛い日傘も出てくるので、それを楽しむくらいの気持ちがいいですね。
せっかくわざわざUV対策をしているのですから、UVカット効果のある日傘で、がっつり紫外線をブロックしましょう。