PMSで低用量ピルを飲んだら副作用が酷くて撃沈。他のPMS対策は?

BEAUTY
スポンサーリンク

悪化するPMSに悩まされ、いよいよ低用量ピルを飲んでみることにしました。

ところが、薬で副作用なんて一度も経験したことないのに、PMSの症状を超えるあまり副作用の酷さに撃沈。

低用量ピル服用は諦めて、他のPMS緩和策を探しました。

低用量ピルの効果と副作用

低用量ピルには様々な効果があります。

ピルと聞くと一番に避妊効果が浮かびますが、生理周期を整えたり、生理痛を和らげるなど、副効果がいくつもあります。

そのため、PMS(月経前症候群、ニキビ、生理痛、生理不順、子宮内膜症の改善といった女性の様々な悩みを緩和する薬として使用されています。

月単位で飲み続けるお薬ですぐに効果が出ないので、継続的な服用が必要です。

一方で、人によっては副作用もあります。

低用量ピルの副作用は、飲み始めてから1~2ヶ月頃のまだ身体が低用量ピルになれていない時期に出やすいと言われてます。

この時期によく出る副作用は、吐き気、頭痛、乳房の張りなどで、症状はPMSとよく似ています

  1. 吐き気
  2. 頭痛
  3. 乳房の張り
  4. 腰痛
  5. 肌荒れ
  6. 便秘
  7. 倦怠感
  8. 眠気

PMSを改善したくて内服したのに、むしろPMSの症状が悪化している様な副作用の内容です。

PMS(月経前症候群)は、実ははっきりとした原因はわかっていません。

プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が増加する時期と症状が出る時期が一致しているので、ホルモンバランスの変動が症状のきっかけと考えられています。

PMSの症状にはさまざまなものがあり、症状や重症度は個人差があります。

身体の不調だけではなく、心にも影響を与えるのがPMS。

精神的症状は、イライラや気分の落ち込み、集中力の低下、情緒不安定、無気力、憂うつ感、不安感、食欲不振、不眠症、疲労感、倦怠感、脱力感など。

ピルにも同じように黄体ホルモンが入っているので、精神症状が出ることがあるそうです。

私が経験した低用量ピルの副作用

低用量ピルを服用するまでは、漢方を飲んでいました。

種類は桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)。

血の巡りをよくしてくれる漢方で、よく婦人科系の症状に処方されます。

PMSが全く無くすこぶる快調と言う訳ではないですが、まあ、月の1週間くらい我慢できる程度の体調をキープできていました。

数年にわたり、桂枝茯苓丸の漢方にお世話になってきました。

しかし、コロナの影響でマスクをつけるようになって、接触性刺激性皮膚炎で常に肌荒れやニキビに悩む様に。

生理前の肌の揺らぎだけでなく日常的な肌荒れまで加わり、漢方では肌をキープできなくなってきました。

マスクは外せないので、PMSにより肌の揺らぎをまず抑えようと思い、低用量ピルを飲むことに。

初めてだったので、マーベロンを処方してもらいました。

飲み始めてほんの数日で、副作用とされるあらゆる症状が出ました。

私に出た副作用はこの4つです。

  1. 頭痛
  2. 吐き気
  3. 胸の痛み
  4. 気分落ち込み

まずは、頭痛。

元々、偏頭痛持ちです。

今は症状が軽くなりそれほど苦しまなくなりましたが、それでも年に1、2回は立ち上がることが出来ないほどの異常な頭痛がやってきます。

そんな、偏頭痛の様な、かち割れそうな頭痛が一日中続きました。

偏頭痛持ちなので、最初は副作用とも気づきませんでした。

その次にやってきた症状は、吐き気

気持ち悪くて食事が取れなくなりました。

悪阻を経験したことないですが、悪阻ってこんな感じ?と思いました。

食事は全く受け付けないし、食事の匂いですら気持ち悪い。

この辺で、偏頭痛も副作用かな?と気づき始めました。

しかし、多少の副作用はつきもの。

体がピルに慣れるまで、最低でも2週間くらいは飲むつもりでした。

が、結果から言うと、2週間飲み続けられなくて、10日でギブ。

次にやってきた症状は、胸の張り気分の落ち込み

胸がだいぶ痛いんですよね。

そして低用量ピルの内服をギブした最大の理由は、気分の落ち込みです。

私の場合は、PMSの精神的な症状は重くなく、多少気分が落ちる程度であまりこれまで気にしていませんでした。

しかし、衝撃的なほどの気分の落ち込みでした。

わけもなく泣けてきました

わけも無く涙が出て気づけばしくしく泣けてしまいました。

そんなこと人生で初めてなので、精神が壊れたのかと思いました。

そして、気づきました。

これはピルの副作用だと。

身体的症状に比べて、ピルの副作用で精神症状が出る人は多くないみたいです。

ネットで同じ様な症状を訴える口コミは多くありませんでした。

おかげで、コロナで疲れて精神やられたのかと思い、数日は副作用であることに気づきませんでした。

連日しくしく泣く日が続き、10日目。

頭痛や吐き気はまだ辛いながらも耐えられましたが、こんなに精神が不安定になるなら、流石にピルの服用は継続出来ないと断念しました。

低用量ピル以外に出来ること

副作用によってピルという最後の砦を奪われた感がありましたが、めげずに他の方法を探しました。

試してよかった3点をご紹介します。

PMS対策①:エクオール

まず、良かったサプリは「エクオール」。

エクオールは、女性ホルモン(エストロゲン)とよく似た構造をしており、女性のホルモンバランスを整える効果があると言われている成分です。

大豆イソフラボンが女性特有の不調に良い効果をもたらすのは、有名な話。

大豆イソフラボンの一種に腸内細菌が作用することで産生されるのがエクオールです。

しかし、エクオールを体内で生成できる人と、出来ない人がいます。

大豆イソフラボンを摂取し、体内でエクオールをつくることが出来るのは日本人の50%~60%だそうです。

食生活の欧米化などにより、大豆イソフラボンを摂取してもエクオールをつくれない人が増えていて、若年層だと生成できるのは20%~30%ほどだそう。

低用量ピルの副作用でややビビりましたが、飲み始めても全くネガティブな症状はでず、PMSも軽くなったと感じます。

倦怠感や、熱っぽさとかが出なくなりました。

PMS対策②:リポソーム型ビタミンC

PMSの症状の中でも、肌荒れ対策に飲み始めたのがビタミンC

ビタミンCは言わずもがな、美肌効果が抜群。

  • ニキビのもと皮脂を抑制
  • 美白・シミの予防
  • ハリ・シワ対策のサポート

オススメしたいのは、ビタミンCの中でも、リポソーム型ビタミンCサプリメント

リポスフェリックビタミンCは、大豆(植物性レシチン)から作った「リポソーム」というナノカプセルにビタミンCを封入したサプリメント。

しっかり小腸まで届いて吸収できるので、通常のビタミンCサプリメントの8倍の吸収力があると言われています。

今までビタミンCはいくつか試しましたが、リポソーム型ビタミンCサプリメントが圧倒的です。

リキッドタイプでそのまま摂取するか、ドリンクに混ぜて飲むかです。

正直味は美味しくないです。

でも、慣れます。

味の美味しくなさよりも、肌への変化が嬉しすぎて、不味さも許容出来ます。

私の場合は、リポスフェリックビタミンCを飲み始めてから、鼻の毛穴が締まり、だいぶ薄くなりました。

生理前のあごニキビも、最小限という感じです。

私の中では、リポソーム型ビタミンCは、スキンケア基礎化粧品枠になりました。

PMS対策③:エビオス錠

ビール酵母のエビオス錠。

ビール酵母は、ビタミンB1・B2・B6などのビタミンB群だけでなく、

アミノ酸、ミネラル、食物繊維、核酸なども豊富。

必須アミノ酸の補給にも役立つ、マルチ栄養補給サプリメントです。

胃腸消化器系が弱くて飲み始めたんですが、私は体にとっても合っていました。

結果的に、私の場合は肌荒れなどにも効果もあり、体が楽になりました。

他の方も血流が良くなったというレビューを書いている方がいたので、PMSで悩んでる方は試してみる価値ありです。

サプリを飲んでここまで効果を感じたのは、エビオスが初めてです。

低用量ピルが合わなくてPMSが辛い人は、色々試してみるしかありません。

私の場合は、エクオールリポソーム型ビタミンCエビオス錠が合ってました。

皆さんも、合うものが見つかって体が楽になると良いなと思います。

数ヶ月後、ピルの服用を再開した時の様子は、こちらの記事で紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました